
枝毛を見つけた時、みなさんはどうしていますか。気になる気持ちは分かりますが、抜くのは頭皮にダメージを与えてしまうので絶対NGです。
実は、カットの方法は意外と簡単。自分でも簡単にできるので枝毛はすっきりきれいにカットして、思い通りのヘアスタイルを楽しみましょう。
普段から自分でできる手軽な枝毛カット
枝毛は髪の毛を保護しているキューティクルが広がってしまい、中の繊維が裂けてしまうことでできてしまいます。その状態を引き起こす大きな原因は、ズバリ乾燥。
ドライヤーやヘアアイロンを必要以上に使いすぎると、髪が乾燥して傷んでしまうのです。もちろんカラーやパーマをやりすぎると髪や頭皮に負担が大きいのはご存じだと思いますが、日常のちょっとした習慣もダメージとなってしまいます。
一度できてしまった枝毛を修復することはできません。気にしだすと止まらなくなってしまいますが枝毛を抜くともっと頭皮を傷めてしまうのでカットしましょう。自宅で、自分で、手軽に切るだけで見栄えもグッと良くなります。
用意するものは、切れ味の良いハサミ。必ずヘアカット用のものを準備しましょう。なにもプロ用の高価なものでなくても、100円ショップで売っているレベルでも十分です。枝毛専用のハサミもあるので、試してみるのも良いですね。
カットするのは枝毛になってしまっている部分の3~5cm上のところ。縦方向にハサミを入れましょう。斜めにカットすると、再びそこからまた裂けて枝毛になってしまうので注意が必要です。
もしくは髪をくるくると指に巻きつけて毛束を作り、そこから飛び出た部分をカットする方法もあります。こちらは少し慣れが必要ですが、効率良くカットできるので覚えていくと良いでしょう。そしてカットした後に、トリートメントを行えばより効果が期待できます。
もちろん、美容院でカットしてもらうのもおすすめ
自分でできるお手軽ケアの方法もありますが、やはりきれいに仕上げたい時はプロに頼るのも良いでしょう。枝毛のカットを中心にお願いすれば、たいていの美容室で対応してくれると思います。
髪にハサミを当てながら平行に移動させながらカットしたり、コームをすべらせながら飛び出た部分をカットしたり。プロならではの技を持っているのも事実です。
これらも自分で練習すればある程度できるようになるかもしれませんが、切りすぎて失敗してしまうリスクも考えられますね。理想のヘアスタイルを相談しながら、少しずつコツを教えてもらうのも良いかもしれません。
枝毛の改善は、内側と外側からのケアが必要です。食事や睡眠に気を配った健康的な生活習慣で、髪の毛に栄養を届けましょう。
そして髪に良いシャンプーを使い頭皮をやさしく洗髪し、すすぎ残しがないようにしっかり洗い流し乾かす時もドライヤーを髪から離して根本から送風します。
これだけのケアで少しずつきれいな髪の毛が生えてくるので、毎日コツコツと実践してみることが大切です。
それでも改善しないようなら、美容院で専門の修繕ケアを行うのも方法のひとつです。プロによる知識と経験を利用して、自分らしいヘアスタイルを楽しんでください。



