カラーリングによって起きるアレルギー症状

手軽に低コストでヘアカラーを楽しむことができる市販のカラーリング剤。しかし、よく内容を知らずに使用するとアレルギー反応を起こしてしまう場合があります。ここでは、カラーリングによるアレルギー症状と自分でできる対処法を解説します。
アレルギー症状の種類
カラーリングによる皮膚刺激は「接触皮膚炎」というかぶれによる症状。かぶれとは、赤み、腫れ、ブツブツなどの湿疹、かゆみなどの症状のことで、主に頭皮や髪の生え際、額、まぶた、耳や耳の後ろ、首すじなど、カラーリング剤が触れた皮膚やすすいだ時に、成分が溶け込んだ水が付着した部分に出やすくなります。
症状は、半日以内で赤みやかゆみが出はじめ、約48時間後に最も症状がひどくなりがちです。このかぶれには、「刺激性接触皮膚炎」と「アレルギー性接触皮膚炎」の2種類に分けられます。
刺激性接触皮膚炎とは、皮膚の表面の細胞が薬剤などの外的刺激物に反応して起こる皮膚炎で、カラーリング剤の場合は主成分の過酸化水素やアルカリ剤、染料が刺激物となり、かぶれの原因になります。
アレルギー性接触皮膚炎は、主にパラフェニレンジアミンなどの酸化染料が原因です。これは、ほとんどのカラー剤の原料に含まれている物質です。
アレルギー性接触皮膚炎の場合、皮膚の免疫反応が起こってかぶれが長引いたり、場合によっては重度の症状となることも。重度の症状の場合、全身蕁麻疹や呼吸困難、意識障害といった症状が現れることがあります。
これまでに何度もヘアカラーをしてるけど大丈夫だったとしても、突然かぶれの症状が発症する場合もありますので、自分でカラーリングをする際は注意が必要と共に、皮膚アレルギーや体調を十分に認知しておくことが大切です。
症状が出た際の対処法
それでは、皮膚に、赤みやかゆみが発症してしまった場合はどうしたらいいのでしょうか。下記では症状が出た場合の対処法を紹介します。
- ・ヘアカラー時であれば、すぐに使用を中断し、早急によく洗い流してください。約48時間後に一番症状が出やすくなるので、心配な方は、かぶれは放置せず悪化する前に医師の診断を受けてください。
- ・一度カラーリング剤でかぶれが出てしまった方は、今後は他のカラーリングも使用する事がNG。もしもかぶれが軽いからと言って、がまんしてカラーリングを何度も繰り返した場合、かぶれの症状は重度までに悪化する場合があります。それ以後は使用をやめ、髪を染める際にはヘアマニキュアなどの酸化染料剤を配合していないものを選ぶようにしましょう。
トラブルが起こる前に…
1.パッチテストを必ず行う
身体や皮膚は、毎回その時の体調や状態によって変化します。パッチテストは毎回必ずカラーリングする48時間前に行うようにしましょう。
2.クリームやワセリンを塗る
生え際(おでこ・もみあげ・うなじ周り、首など)に、水をはじくクリームやワセリンを必ず塗りましょう。もしも付着してしまった場合に肌への刺激の負担を減らし、色素沈着も防いでくれますので必ず塗るようにしましょう。
3.カラーリング時の体調を十分に理解する
あまり気にすることのない体調ですが、時期によって肌が敏感になりやすい女性は、特に気をつけたいポイント。生理前・生理中は軽い貧血状態を起こしているため、血行不良により肌が乾燥し、刺激を受けやすくなるので避けましょう。
また、その期間は肌のバリア機能を高めるホルモン「エストロゲン」分泌量が低下しているため、肌に刺激を与えやすくなり、かぶれが起きやすくなってしまいます。カラーリング剤はにおいも強く体調にも刺激を与えかねませんので、体調が万全な時に行うようにしましょう。


