
AGAという症状をご存知でしょうか?男性の髪が軟毛化する症状ですが、女性にも関わりがあるようです。いつまでも美しい髪を保てるように原因を知っておく必要があります。今回は、軟毛化の原因とその予防法についてご紹介します。
薄毛を引き起こすAGAとは?
AGAとは男性型脱毛症と呼ばれる、男性ホルモンによる髪の軟毛化が起きる症状です。細い毛が増えることで頭皮が透けて目立つようになります。額の生え際や頭頂部の髪が一方から、あるいは、双方から薄毛が進行することも知られています。
原因はジヒドロテストステロンという男性ホルモンです。毛を作る細胞を結びつくと、髪の成長を阻害するため、髪が成長しきらずに伸びてしまい、結果として軟毛が多くなります。30~50代の中年男性が発症しやすいとされていましたが、20代のAGAも増えてきているようです。
女性のAGAとその原因
女性にも男性ホルモンがあることから、AGAは男性特有の症状というわけではなく女性にも起こるとされています。ただ、女性の場合は局部的でなく全体的に軟毛化するのが特徴。男性とは症状が異なるためFAGA(女性男性型脱毛症)と区別されています。
日本臨床医学発毛教会によると、女性ホルモンの減少でホルモンバランスが乱れることが原因とされています。エストロゲンという女性ホルモンには発毛を促進させる働きがありますが、これが減ることにより発毛しにくくなります。
加えて、男性ホルモンが引き起こす軟毛化の症状が組み合わさり、AGAとは違う症状が起きます。
リラックスしてホルモンバランスを整える
女性ホルモンは年々減少していきます。軟毛化を食い止めるためには女性ホルモンを整えることが大切です。そのためには、リラックスする習慣をつけましょう。大脳がストレスを感じるとホルモンの分泌が乱れます。
好きな音楽を聞くなど、心地よい気分になってリラックスしましょう。そして、睡眠をしっかりと取る必要もあります。寝間着はなるべくゆったりとしたサイズのものや汗を吸収しやすいコットンやシルク系の素材のものを着るようにしましょう。
女性ホルモンのバランスを乱すNG行為
女性ホルモンのバランスが乱れる原因には血流の悪さがあります。軟毛化の予防のためにも血流を悪くするNG行為を減らすことから始めましょう。たとえば、喫煙です。たばこに含まれるニコチンは血流を悪くします。
また、薄着もよくありません。屋外と屋内での温度差によって血流をコントロールする自律神経が乱れるからです。夏場はより一層温度差に気をつける必要があります。
女性の薄毛には女性ホルモンが関わっています。髪の薄毛が気になり始めたという方は女性ホルモンのバランスを整えるために、さっそく生活習慣を見直してみてくださいね。


