
枝毛を見つけた時に、あなたはどうしていますか?枝毛を治すことはできませんが、カットで整えられます。まずは枝毛の簡単な見つけ方を知っておいて、きれいな髪にしていきましょう。
自分でもできる枝毛の簡単な見つけ方
髪が長い人に限らず、枝毛になってしまうのは女性にとって尽きない悩み。人の枝毛がよく目に付くように、意外と見られてしまっているかもしれません。
髪質に多少の差はあるものの、枝毛のトラブルを抱えている人は少なくないのではないでしょうか。
ケアする方法はいくつか挙げられますが、まずは枝毛を探しましょう。鏡でパッと見てわかるものもあれば、重なりあった髪の中に隠れているものもありますね。一度きれいにコームで整えてから、見てみるのもおすすめです。
それから、髪の毛を軽く握って毛束を作って見る方法も試してみてください。枝毛になった部分が髪のまとまりからポツポツとはみ出してくるので、簡単に見つけられると思います。ロングヘアの人なら髪をまっすぐにおさえながらコームをすべらせても、枝毛がピンとはねてくるので見つけやすいです。
しかし、枝毛は正面や自分が見えるところだけにできるものではありません。鏡を見ながら枝毛を見つける習慣をつけておくに越したことはないのですが、それが全てではないですよね。
特に後頭部になると、見つけるのも一苦労。しかし、後ろ姿の印象を左右しかねないので、家族や友人などにお願いしてチェックしてもらうのも良いでしょう。ロングの方は特に襟足に多いことがあります。
枝毛を見つけたらどうすれば良いか、どうしたら防げるか
残念ながら、枝毛がそのまま治ることはありません。しかしきちんとカットすることで、見た目がだいぶ改善されます。特に難しい知識や練習は必要ありません。ヘアカット用のハサミを用意すれば、それでOK。
枝毛を見つけたら裂けている部分からではなく、そのさらに3~5cm上をカットします。コツとしては、なるべくハサミを縦方向に入れること。切断面が斜めになってしまうと、そこからまた新たに裂けてしまう可能性が高いのです。
さらにひと手間加えてトリートメントしてあげると良いでしょう。
面倒に思えますが、はじめのうちだけだと思って我慢してみる気持ちが必要です。ツヤがあって美しく、手触りも心地良い髪にするための努力と思ってみてはいかがでしょうか。
カラーリングやパーマはなるべく控えるようにしたほうが良いことはもちろん、他にちょっとしたことでも対策になります。例えば、髪をまとめる時にゴムでそのまま縛るのは摩擦をかけて負担になってしまうので、シュシュなどの布にくるまれたものを使うほうおすすめ。
日々の生活でも、ケアできる方法がいくつかあります。それは、身体の内側と外側からメンテナンスをすること。
食事や睡眠といった基本的な生活習慣を整えることで、髪にしっかりと栄養を届けます。さらに髪にやさしいシャンプーで洗ったり、乾かす時も送風で丁寧に乾かしたり、日常的な習慣で髪を整えられます。


