
女性の髪の悩みで多く挙げられる一つが枝毛。しっかりケアしているようでもなかなか減らないのは、間違った方法を続けているからかもしれません。原因と正しい対策方法を知って、枝毛の悩みを解決しましょう!
枝毛の原因となることを改めてチェック!
枝毛は髪の毛の水分が失われて、繊維が裂けてしまった状態を指します。髪を守っている「キューティクル」が剥がれて、ダメージを受けているわけです。その原因は身体の内側と外側の両方にあります。
食事はもちろん、睡眠やストレスといったものが大きな原因の一つ。基本的な生活習慣の乱れは、肌や内蔵と同じように髪にも負担が表れやすいのです。バランスの良い食事と十分な睡眠時間を確保して、健康的な生活リズムを心掛けましょう。
身体の外側の原因としては、カラーやパーマといった髪のダメージになるおしゃれのほか、シャンプーやドライヤーの方法にも気を付ける必要があります。
シャンプーが体質に合っていないと洗髪しているつもりが負担ばかりかけてしまっているかもしれません。なるべく弱酸性やアミノ酸系など、成分に配慮したシャンプー選びをしてみてください。
ドライヤーの熱も髪の水分を奪う大きな原因となるので、20cmほど適度に距離を保ち、根本からすばやく乾かすようにしましょう。
内側からも外側からも適切なケアをすれば新陳代謝が活発になり、髪へのダメージも減って、すぐに健康的な髪が新しく生えてきます。コツコツと毎日、地道な努力を続けてハリとツヤのあるキレイなヘアスタイルを楽しんでください。
枝毛を治すために、目立たないようにするために
適切なシャンプーの仕方を改めて知っておきましょう。まずは髪を濡らす前にブラッシングしておきます。そうすることで髪が真っ直ぐになり、頭皮の汚れやフケが表面に出てきやすくなり、髪を洗っている時にも絡まりにくくなります。
そしてシャンプーはよく泡立ててから付けること。コンディショナーは地肌ではなく、髪全体に馴染ませること。そして、すすぎ残しがないように、しっかりと洗い流しましょう。
乾かす時もドライヤーでさっとスピーディに。これだけで髪へのダメージを最小に抑えることができるはずです。
カットをするならば、枝毛になっている2~3cm上を切りましょう。斜めにハサミを入れると、そこからまた枝毛になってしまうかもしれないので注意。
少しお金はかかりますが、専門のトリートメントオイルや、コンディショナーを使う方法も取りたいところですね。しかし、むやみやたらと手を出すのは考えものです。美容師さんや薬剤師さんといった専門の人とよく相談してから試してみるのがおすすめです。
もちろん外側のケアと、枝毛のカットである程度はカバーできますが、内側のケアも当然必要です。野菜中心の食生活と、十分な睡眠時間を取るようにして、身体の中から栄養を補給してあげましょう。


